【コラム】健康寿命は、実家・親の家大人片づけにも影響あり?ロコモティブシンドローム

最近、平均寿命の他に、健康寿命と言う言葉をよく耳にします。

健康寿命とは、健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活

できる期間のこと。(厚生労働省健康日本21)

誰の介助も受けずに、自立した生活ができる期間ということです。

 

男性の平均寿命が79.55歳に対して健康寿命は、70.42歳と

約9年差があり、女性は、もっと長くて、12年の差があります。

男性は70歳、女性は73歳を過ぎたころから、第三者の介助が

必要な人が増えてくることになります。

 

勿論、全員がそうなるという訳ではなく、個人差があります。

私の周りでも80歳を過ぎてもお元気で一人暮らしの方もいらっしゃいます。

 

平均寿命と健康寿命の大きな差が、加齢で足腰が弱くなり、

体の動きが低下して、片づけを自分では出来ない高齢者が

増加する要因になっていると考えられます。

 

この健康寿命の延伸を阻むファクターの一つに、運動器症候群=

ロコモティブシンドローム(略称ロコモ)が上げられます。

 

ロコモとは?骨や関節の病気、筋力の低下、バランス能力の低下によって

転倒・骨折 しやすくなることで、自立した生活ができなくなり介護が

必要となる危険性が高い状態を指します。(厚生労働省)

 

高齢者の転倒の50%は家の中で起きているので、生活動線に

障害となるモノが置いてないか?家の中の危険個所をチェック

することが大切です。高齢者だけでは片づけられないので、

一緒に大人片づけを実行することをオススメします

片づけ上手塾エグゼカレッジ表参道代表理事:高橋和子

 

■大人片づけ入門・片づけ上手講座 TV・雑誌で紹介されました

講座日程・詳細

■イベント・セミナー日程

ロコモティブシンドローム対策 厚生労働省アクティブガイド

片づけ上手塾 エグゼカレッジ表参道校代表理事:高橋和子

【コラム目次】12ヶ月片づけ・掃除手帖…四季折々の片づけ・掃除

【コラム目次】エリア別片づけ上手の参考書…リビング・クローゼット・物置部屋等

【コラム目次】片づけ上手になる方法 総集編 …片づけのコツ満載!アクセスランキングBEST10

関連記事

【事例】男性の洋服片づけ・整理収納サービス
都内のセレブマンションにお住まいのY様。 整理収納が苦手ということでご依頼を頂き、 今回が2回目のリピーターさまです。   洋服をたくさん持っていて、どれを処分して 良いか、ご自分では判断しかねるご様子。 一緒に1枚、1枚「要る・要らない」を 決めました。   面倒くさいようでもこの作業をすると、 サイズが合わない服などを手放すことが ……
クレイとSDGs片づけのコラボ講座
皆さんクレイってご存じですか? クレイ=泥なんですよ このクレイを使った美肌ジェル作りの講座とコラボしました 私は、自分でできるSDGs~リビング片づけをお話しました 捨てるモノをどうリサイクルするのか? ゴミを減らすためにどうリサイクルするのか? 捨てて活かすコツをお話しまし。 さて、美肌クレイジェルですが、まぜ……
生物学的?!片づけられない理由
代表理事の高橋和子です。 この夏、読書好きの友人から、 生物学者の福岡伸一著『遺伝子はダメなあなたを愛してる』(朝日新聞出版)を借りました。 福岡先生のベストセラー『生物と無生物のあいだ』の話をしていたら、コチラもとススメられました。 中に、とっても興味深い文章が。 女性からの質問で「モノを捨てるのが苦手です。片づけられない女はダメですか?」に……
松山初開催!片づけ上手で心地よい暮らし~「脳ササイズ片づけ」セミナー
 愛媛県松山市で、初開催します! 「脳ササイズ片づけ」は、毎日の片づけが最高の脳トレなるうえに、心地よい暮らしを手に入れられます。一生ものの片づけスキルを得られる魅力的な「脳ササイズ片づけ」のエッセンスどうぞ。 ~片づけ上手で心地よい暮らし~「脳ササイズ片づけ」セミナー日時   7月30日(日)14:00~15:30 13:45受付開始会……