【コラム】健康寿命は、実家・親の家大人片づけにも影響あり?ロコモティブシンドローム

最近、平均寿命の他に、健康寿命と言う言葉をよく耳にします。

健康寿命とは、健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活

できる期間のこと。(厚生労働省健康日本21)

誰の介助も受けずに、自立した生活ができる期間ということです。

 

男性の平均寿命が79.55歳に対して健康寿命は、70.42歳と

約9年差があり、女性は、もっと長くて、12年の差があります。

男性は70歳、女性は73歳を過ぎたころから、第三者の介助が

必要な人が増えてくることになります。

 

勿論、全員がそうなるという訳ではなく、個人差があります。

私の周りでも80歳を過ぎてもお元気で一人暮らしの方もいらっしゃいます。

 

平均寿命と健康寿命の大きな差が、加齢で足腰が弱くなり、

体の動きが低下して、片づけを自分では出来ない高齢者が

増加する要因になっていると考えられます。

 

この健康寿命の延伸を阻むファクターの一つに、運動器症候群=

ロコモティブシンドローム(略称ロコモ)が上げられます。

 

ロコモとは?骨や関節の病気、筋力の低下、バランス能力の低下によって

転倒・骨折 しやすくなることで、自立した生活ができなくなり介護が

必要となる危険性が高い状態を指します。(厚生労働省)

 

高齢者の転倒の50%は家の中で起きているので、生活動線に

障害となるモノが置いてないか?家の中の危険個所をチェック

することが大切です。高齢者だけでは片づけられないので、

一緒に大人片づけを実行することをオススメします

片づけ上手塾エグゼカレッジ表参道代表理事:高橋和子

 

■大人片づけ入門・片づけ上手講座 TV・雑誌で紹介されました

講座日程・詳細

■イベント・セミナー日程

ロコモティブシンドローム対策 厚生労働省アクティブガイド

片づけ上手塾 エグゼカレッジ表参道校代表理事:高橋和子

【コラム目次】12ヶ月片づけ・掃除手帖…四季折々の片づけ・掃除

【コラム目次】エリア別片づけ上手の参考書…リビング・クローゼット・物置部屋等

【コラム目次】片づけ上手になる方法 総集編 …片づけのコツ満載!アクセスランキングBEST10

関連記事

■きらめきフェスタ■ブース出店&大人片づけセミナー
きらめきフェスタにブース出店します片づけ上手になる、片づけ相談会と片づけられないタイプ別診断をします。 私たちのメンバーであるイケメンのきれい収納☆トモヤが、大人片づけセミナーをします。大抽選会もあるので、ふるってご参加ください 日 時 9月4日(日)13:00-16:00場 所 田園調布せせらぎ公園内 2F多目的室東急東横線多摩川駅徒歩1分  東京都大田区……
【掲載】婦人公論のムック本「スッキリ暮らす片づけ術」
只今、発売中の婦人公論のムック本「スッキリ暮らす片づけ術」に掲載されました捨てる、残す、きれいが続く!片づけ術の総集編の中に「大人片づけインストラクター2級講座」が紹介されています。 大人片づけを受講した記者の方が、ご自分の親の家片づけをする内容になっています。講座の雰囲気や私たち講師と受講生さんとのリアルなやり取りが掲載されています。(昨年の婦人……
【QA】「片づけ」は、どのくらいの頻度で?
片づけ上手塾代表理事の高橋和子です。 【QA】「片づけ」は、どのくらいの頻度で? 「片づけ」は、どのくらいの頻度でしたらいいのでしょうか? クローゼットも、タンスも、キッチンも、知らない間に散らかります。 平日は仕事があり忙しくて、時間をとれません。 「片づけ」と「掃除」って、やることは一緒ですか? 【A】片づけは、基本的には毎日……
一年間ありがとうございました
今年も残すところ2日となりました。新年を迎える準備でお忙しいことと思います。 今年は、東京都労働局主催のママの就活を応援する「レディGOプロジェクト」など、私たちの理念とする女性支援のための暮らしの啓発活動や片づけ講座に多数取り組ませて頂きました。 また、心がきらめくアンチエイジング講座では、5分野のプロによるコラボ講座を大成功させることができ、たくさん……