【片づけ上手QA】もったいなくて捨てられない!捨てずに片づける方法は?

 

【片づけ上手QA】のシリーズでは、

セミナーやSNSでよくいただく質問に、お答えします。

片づけのご参考にどうぞ。

Q 捨てずに片づける方法はありますか?

片づけができなくて困っています。
お部屋はいつも散らかっていて、家族からは全部ごみだといわれます。
でも、もったいないし、もう手に入らないかもしれないと思うと、捨てられません。
プレッシャーで押しつぶされそうです。
捨てずに片づける方法はありますか?

A 捨てなくても片づける方法はありますよ
「捨てなくちゃ」というプレッシャーを捨てましょう

家族に片づけなさいといわれて、たいへんですね。
片づけるというのは、物を選んで整理するという行動です。
「片づけること」と、「捨てること」を、分けて考えてみましょう。
捨てるのは片づけのプロセスの一部でしかありません。

まず、「捨てなくちゃ」というプレッシャーを捨てましょう。
そのほかの、捨てられない物は、捨てなくてもかまいません。

でも、明らかに汚れたり壊れている物は、不要なごみに仕分けしましょう。

「捨てられない人」にっとては、不要なごみに仕分けできることが、

実は、片づけの第一歩を踏み出したことなんですよ。

そして、大事な物は、家族を含め誰でもが分かるようにしまっていきます。
もし、床やテーブルに置きっぱなしにしている物があるなら、

それは、あなたにとってしまう場所が合わないのかも。
もう一度、収納場所を考えてみるといいですね。

もったいなくて捨てられない物は、一度ごみ袋や箱に詰めて、

一時保管すると考えてみてください。

多くの人は、見えない物の存在は、気が離れて忘れてしまいます。

早い人は、ごみ袋にいれた瞬間にも!

たいていの人は半年もたてば、

物から心が離れて、スムーズに手放すことができますよ。

それまで別の場所に移動させて、収めておくことをおススメします。

「保管」していると思えば、プレッシャーを感じなくなります

 

大事な物と分けて、移動・保管し、自分で納得して片づけていくのが、

遠回りのようで最速で片づくコツです。

 

捨てると片づくのははやいのですが、無理に捨てても、

心がスッキリしていないので、すぐにリバウンドします。

片づけを続けていけば、自分にとって何が大事なのかわかってきます。

最初は時間がかかっても、だんだん判断する時間は短くなっていきますから

心配せずに、トライしてみてくださいね。

 

代表理事 高橋和子

 

 

大人片づけ入門講座 

婦人公論やテレビでも紹介。実家も自宅もラクラク! 大人片づけの体験版 

https://www.exepromo.jp/info/2016/03/683.html

 

読売新聞で紹介された「大人片づけインストラクター共通中級講座」

片づけのコツ満載!一ヶ所必ず片づけられるようになる講座です

https://www.exepromo.jp/promo_course/second_class/

 

関連記事

R4東京ウィメンズフォーラム参加企画|家事意識カイカク!男女平等に片づけチャレンジ2
今週の11/5に開催が迫った「R4東京ウィメンズプラザフォーラム」が、 女性のエンパワーメント、女性の活躍促進のための 国際女性会議WAW!2022公式サイドイベントとして登録されました。 私たちも「家事意識カイカク!男女平等に片づけチャレンジ」のテーマで セミナーを開催します。 「男女平等の片づけが必要なのか?大人片づけ実践……
キッチン周りの整理収納術 出しっぱなし3つのNG【JIJICO掲載】
専門家時事ネタコラムJIJICOに掲載されました今回は、「キッチン周りの整理収納術 出しっぱなし3つのNG」キッチンは、毎日使う場所。小物がゴチャゴチャしていて、整理できないことが、最大の悩みですよね。片付け上手になれる、すっきりキッチンを実現できます。3つの出しっぱなしNG!をさっそく、チェックしてみませんか?1番目のNGは鍋やフライパンの出しっぱなし片付……
魔法のメモでボケない片づけ|週間女性掲載
「魔法のメモでボケない片づけ」が只今、発売中の週間女性12/3号に開催されました 大掃除をスムーズに進めるために脳トレしながら片づけもできる片づけ術も認知機能も高めるための魔法のメモを紹介しています 「要る」「要らない」を判断しつつどこになにをしまうかを考えるのは複数のことに注意を払いながら実行する脳の「注意分割機能」が鍛えられます ……
片づけ高望みタイプの悲劇
インテリア雑誌大好き。収納本もたくさん持っていて理想のイメージもできているのに、何故か、理想のお部屋にならない。こんなあなたは「片づけ高望みタイプ」。 1:インテリア本のようにしようと収納をマネしても続かない2:理想のクローゼットを追い求めては、途中で挫折する3:気に入った収納BOXやグッズを即買いして、サイズ違いで使えない。どうですか、こんな悲劇の経験があ……