気が付いたら、実家に「不思議な困ったモノ」がたまっている……
通信販売で買った物が箱に入ったまま床に放置されていませんか?
これは「矛盾をはらんだ現象」です。
なぜなら、子世代から見ると、使うかどうかわからないジャムの瓶を、洗ってとっておくほうが、モノを捨てるよりも、よっぽど手間がかかって、面倒くさいからです。
そんな面倒くさい家事をする一方で、
すぐに捨てられそうな細かいモノで、部屋が散らかっているなんて!
かなり不思議な光景が、お部屋の中で展開しているのです。
これって、実家あるあるですね!
どうしてそんな、相反することが起きるのでしょうか。
不思議な困りモノの正体
親世代は、モノを大事に扱うことが骨身に沁み込んでいます。
ですから、かなりしっかりした理由がないと、手放すことをしないです。
捨てるというよりも、「捨てなくていい理由を探している」と言うことです。
「いつか使うかも」
「(家族の)誰かが使うかも」
「また買うことができなくなるかも」
という、「かもしれない」という「思い込み」やモノがない「不安感」があるのだと。
モノは物体そのものを超えているのです。
私たち子世代にできること
親世代は、モノそのものをとっておきたいのではなく、
自分の気持ち、、、思い入れ・思い込み=モノとして、ためこんでいるのだとしたら……。
「転倒」置きっぱなしのモノにつまずいてころぶ。「逃げ遅れ」地震の時、置きっぱなしのモノが通路を塞ぐ。薬が、ため込んだ不思議なモノに埋もれて、見つけられない。こんなことになったら、どうでしょうか?
……命を守ることが、できなくなってしまいます。
子世代としては、親御さんが、その思い込みをうまくなくして、
片付けてもいいという気持ちになるようにしていきたいと思いますよね。
そのキーワードが「命を守る」と言うことです。
不思議な困りモノを減らす方法は?
もし、ご実家に「不思議な困りモノ」があったなら、
いるモノなのか、思い込みなのか、子世代なりに、しっかり観察することから、
始めましょう。
次のアクションとしては、「不思議な困りモノ」を片付ける気持ちになってもらうように、
語り掛けができると、いいですね。
実家の片づけは、親御さんの気持ちがあるのでサクっとすすめられません。
しかし、語り掛けはできます。「命を守る」ためにこの「不思議な困りモノ」は必要なのかとのアプローチです。まずは、そこから。
「命を守る」大人片づけは、親世代への語り掛け法などを講座でお伝えしています。
難易度が高いアプローチなのです。
◆大人片づけ入門講座
婦人公論やテレビでも紹介。実家も自宅もラクラク! 大人片づけの体験版
https://www.exepromo.jp/info/2016/03/683.html
◆読売新聞で紹介された「大人片づけインストラクター共通中級講座」
片づけのコツ満載!一ヶ所必ず片づけられるようになる講座です
https://www.exepromo.jp/promo_course/second_class/