「やせたら着よう」と思う服・2つの片づけ法とは?

大人片づけインストラクターの高橋和子です。
毎回、セミナーで必ずでてくるのが、

「服を捨てられない」というお悩みです。

そのなかでも、ひっかかりやすいワナは、

「やせたら着よう」と思って、ついとっておくことです。

これね~、、、私も身につまされますよ(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私の体験から、これらの服を片付ける方法として、
2つの選択肢をご提案します。

1 「思い出」気分が上がる服として、としてきちんととっておく

服には、「着る服」と「着ることはできるけれど着ない服」と、大きく2つあります。
「着ないけれどとっておきたい服」というのは、もはや服ではなく、
過去の「輝いていたころの自分」という「思い出」になっています。

最高に気分が上がる服ともいえます。

ポイントは、思い出は思い出らしく、きれいにとっておくこと。
ボタンがとれたままとか、くしゃっと、しわしわのままでは、思い出らしくないですね。
本当にやせたときにすぐに着られるように、きちんとアイロンをかけ、大切に保管することです。

逆に、そこまで手間暇かけて、大事にとっておくほどの服なのかどうかも、
考えるポイントです。自問自答しながら、片づけていくと、服の数を減らせますよ。

あわせて、しまう場所も再考します。
クローゼットに収納しなくてもいいかもしれません。

思い切って部屋の中にディスプレーして「やせてもう一度着たい!着るぞ!」と思いながら、毎日ダイエットに励むのもよし、
押入れにきちんと虫がつかないように保管しておくのもよし、です。
10着あったら2着にするとか、レギュラーに絞って保管していくといいでしょう。

2 「やせて新しい服を買う」と決心して、古い服を処分する

クローゼットを今着ている服だけにします。
クローゼット内のダイエットとともに、自分のダイエットも進めます。

クローゼットに空きがあるということは、

新しい「未来」が入ってくるスペースがあるということです。

古いデザインの服を着るためのダイエットではなく、最先端のデザインを買えるというのは、明るい未来展望の一つです。

私的には、過去にとらわれないとう意味で、未来志向の2がおすすめですが、
過去の思い出も1-2着に絞って、場合によっては数着、ひと箱というように、
自分なりの量をとっておいてもいいですね。

その時は、処分できなくでも、片づけがすすんでいくうちに、
過去にとらわれなくなると、あとで処分できる方が多いです。
安心して片づけを進めてほしいと思います。

私のお客様など、いろいろな人に話を聞くと、片づけ始めたら、

少しずつ体重が減ったという方が多いのは不思議ですね。

過去にとらわれず、現実や未来に目を向けるのも、
物と体のダイエットの第一歩と言えるのではないでしょうか。

いいことずくめのお片づけ。
まずはスッキリやせたスタイルを思い描いて、服の片づけにトライしてみましょう。

大人片づけ入門講座 

人公論やテレビでも紹介。実家も自宅もラクラク! 大人片づけの体験版 

https://www.exepromo.jp/info/2016/03/683.html

 

読売新聞で紹介された「大人片づけインストラクター共通中級講座」

片づけのコツ満載!一ヶ所必ず片づけられるようになる講座です

https://www.exepromo.jp/promo_course/second_class/

関連記事

金沢初【開催報告】運気アップ!フォーチュン大人片づけ
ジュエリーコーディネーターの嶋直樹さんとの 金沢初!運気アップ大人片づけコラボセミナーが 無事終了しました。 ありがたいことに、皆さまにお越しいただき 楽しいセミナーになりました。   嶋さんは、QVCチャンネルに出演されているので、 流ちょうに、宝石の持つ魅力を語ってくださり ジュエリーの持つストーリーを次世代に繋ぐリフォームを……
【感謝】片づけ上手を目指して
今年も残すところ僅かとなりました。 いかがお過ごしでしょうか?   本年は「ボケない片づけ」の出版や記念パーティーなどのイベントや 松山・札幌・金沢と全国各地でセミナー講演をさせて頂いて、 たくさんのご支援とご縁を頂戴しました。 イベントやセミナー・資格認定講座にご参加くださいました 皆さまに、心より御礼申し上げます。  ……
片づけで脳トレ|東日本銀行雑誌【掲載】
東日本銀行発行の「東日本ゆうゆう倶楽部」に 著書「ボケない片づけ」の紹介と内容である 「脳ササイズ片づけトレーニング」が掲載されました。   毎日何気なくやっている片づけが、 脳のトレーニングになることをご存知でしたか? 「片づけ」は、脳をフル稼働させる知的な作業なんです。 認知症の予防になる片づけ法を紹介しました。  ……
引越しの効率化のコツは「見える化」@DIME掲載
エグゼカレッジ表参道校代表理事の高橋和子です。 @DIMEに、時間がない人必読! 引っ越しの準備の効率を上げるコツが掲載されました。 引っ越し作業、最大のコツは「作業の見える化」 引っ越しは時間も労力もかかります。 スムーズに運ぶためには段取りが全てと言ってもいいくらい。 そのためにも、「作業の見える化」が必須。 引っ越しカレンダーの作成や……