開催|運気が上がるHAPPYクローゼット講座

衣替え時期とあって、たくさんのご参加を頂きました

ありがとうございます^^

講座の最後に、

ご参加者に、それぞれご自分のクローゼットの

写真を持参して質問を受けました。

お片づけ相談会みたいに盛り上がりましたよ!

実際の問題点など写真を見ながら解決策を

アドバイスできると効率的です。

自分の理想のクローゼットを作れるだけでなく、

運気アップもできるなんてサイコーとのお声を頂きました!!

クローゼットの質問で多かったものをピックアップ

Q1:自分なりに片づけたがしっくりせず、

いつも着る服が扉に掛かっている状態に戻ってしまう。

A:しまい方・収納方法が合っていない事が考えられる

いつも着る服=頻度別にしまってみる。

まずは、キレイな収納ではなく使いやすい収納を作る

Q2:服を捨てられず、クローゼットはゴチャゴチャしている

A : まず、3年着てない服を2軍として、一時保管BOXに入れる

捨てられない服も一時保管BOX入り。半年後、一時保管BOXは見直し。

今着る服やいつも着ている服=レギュラー服と考えて、クローゼットへ戻す

Q3 : たたんでしまうのが苦手で、全部掛けているためクローゼットに入りきらず

ギュウギュウで床やイスにも置いている状態

A : クローゼットは8割収納。それを超える量は見直したり、たたんでしまうことになる

たたむのが苦手な人は、型崩れしない素材の服は丸めてしまってOK

高橋和子片づけ上手塾

◆人気記事 「衣替え時期」

https://mbp-japan.com/tokyo/felicia-lab/column/?jid=1301725

◆オンライン片づけ上手基礎講座

掃除・片づけ・収納の違いなど基本のキから学べます

片づけが苦手で何をやっても上手くいかなかった人向けです

◆オンライン大人片づけ入門講座

テレビ・雑誌・新聞に取り上げられた話題性の高い講座です

人に優しく、易しい!“命”を守る年代別の大人片づけメソッド

を使った簡単な片づけ法が学べます

一緒に楽しく対話をしながら、片づけ上手をめざしましょう

片づけ上手塾エグゼカレッジ表参道校HP

【プロに頼む片づけサービス】

自分では片づけムリと思ったら、プロと一緒に

片づけしましょう

関連記事

アフターコロナ|片づけサービス依頼急増
3年間にも渡るコロナ感染症との戦いも ようやく落ち着き始めた4月くらいから 片づけサービスのご依頼が急増しています 問題点を考えてみると 1:やはり、外出自粛やリモートワークで 自宅にこもる時間が長く、片づいていない お部屋を直視することになったこと。 2:買い物に出かけられず通販で大量買いして 3年……
地震や火災に備える!防災視点の片づけ【meet掲載】
防災の日に、住まいの防災チェックはされましたか? 備品のチェックや備蓄品の見直しなどの 点検がいざという時に役立ちます。 そこで、防災視点からの片づけ法を 街や暮らしの基本情報を発信する「meet」にて 紹介しました。 防災点検のご参考にしてください。 ■地震や火事に備えよう!防災につながる片付けの基本 https……
【コラム】ごみ分別義務化・条例が施行されました|京都新聞ほか
ニュースなどでご存知のことと思いますが、ごみ分別を義務化する京都市の「しまつのこころ条例」が施行されました。 「京都市ごみ分別義務化、開封指導も 条例施行で見回り」(京都新聞、10月2日) ごみ減量を目的で、分別を協力義務から義務になりました。 分別できていない袋を見つければ収集されず、自治会などを通じて注意されるの……
【コラム】梅雨前にやっておきたい下駄箱の衣替えと湿気対策
GWも母の日も終わって、平常通りの生活が始まりました。梅雨前の5月中旬は、下駄箱の衣替えをしましょう。 【下駄箱の衣替え】ジメジメ梅雨の前に下駄箱はスッキリさせておきたい場所。靴にも冬靴・夏靴とありますよね。まだ、ブーツが玄関のたたきに出ていませんか?! たたきには、今日履いた靴と普段履きの靴2足は出しておいてOK。後は、下駄箱にしまいま……