【掲載】脳活道場6月号

脳活道場高橋和子

只今、発売中の「脳活道場」巻頭大特集の中で、

タイトル「記憶力・創造力がぐんぐんアップし、物忘れしなくなる!

認知症を防ぐ家事のコツ!脳が冴える冷蔵庫の片づけ方って?」で、

冷蔵庫整理術を解説しています。

 

これからの季節、気温の上昇と共に菌の繁殖が心配なのが冷蔵庫です。

冷蔵庫の片づけで、脳の認知機能をUPできる、一石二鳥の片づけ術です。

 

◆冷蔵庫の片づけのご参考に

朝日新聞掲載|冷蔵庫すっきり エコで快適↓

https://mbp-tokyo.com/ctrl_panel/column/edit/211/67972/

 

◆今、検索数UPの記事

ゴールデンウィークにオススメ!ほんわか片づけ

https://mbp-japan.com/tokyo/felicia-lab/column/1329638/

 

■片づけが自分でできるようになりたい方、冷蔵庫片づけのご参考にご覧ください

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

著書「ボケない片づけ 一生自分で片づけられる5つのステップ」 https://www.amazon.co.jp/dp/4484172054/ref=cm_sw_r_cp_ep_dp_PGp4ybJSEY923

 

 

脳活道場高橋和子

 

関連記事

本年もご厚情ありがとうございました
本年も変わらぬご厚情に感謝いたします。 大変にありがとうございました。 来る年が、穏やかで希望溢れる年でありますよう お祈り申し上げます 来年も宜しくお願いいたします 皆さま、どうぞ良いお年をお迎えください ……
一生自宅で暮らしたい…高齢社会白書
内閣府の高齢社会白書で、高齢者が「治る見込みがない病気になった場合、どこで最期を迎えたいか」についてみると、「自宅」 が 54.6%で最も多く、次いで「病院などの医療 施設」が 27.7%となっているます  内閣府 高齢社会白書 平成27年版最期まで自宅で暮らしたいとの強い思いを感じます。 そのためにも、介護や療養への備えが必要となります。高齢になっても自宅……
R5東京ウィメンズプラザフォーラム|家事意識カイカク2家族全員で家事片づけチャレンジ開講
東京ウィメンズプラザのフォーラムで 家事意識カイカク2-家族全員で家事片づけチャレンジ講座を開講。 好評につき、満席にて終了しました。 ご参加の皆さま、ありがとうございました。 今回の内容は 発声で整える心と体→森田 都講師 イタリアの家事事情と素敵な暮らし→小田部和子講師 家事意識カイカク2  なぜ家族全員……
ニューズウィーク日本版に「ボケない片づけ」紹介
 拙著「ボケない片づけ 一生自分で片づけられる5つのステップ」がニューズウィーク日本版で紹介されました ボケたくなければ、片づけは自分でしなさいhttp://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/04/post-7521.php 片づけは脳の認知機能を鍛える「最高の脳トレ」です。なんで、……